2014年10月21日火曜日

パトリック・モディアノと音楽 ― シャンソン、ポップス、フォークとの関わり

先ごろ、2014年度のノーベル文学賞に輝いたパトリック・モディアノ。ゴンクール賞を受賞した1978年発表の『暗いブティック通り』や、後に映画化もされた1974年発表の『ルシアンの青春』、1975年発表の『イヴォンヌの香り』で知られるフランスの作家です。彼のデビュー作は1967年に執筆され、翌年四月にガリマール社より刊行された『La Place de l'etoile(エトワール通り)』ですが、実はそれに前後してシャンソンの作詞家としても活動しておりました。また、後述する「とある人物」と組んで音楽作品も発表していたのです。今回のテーマは「パトリック・モディアノと音楽」というテーマで、ひとつ探っていきたいと思います。



モディアノ氏はパリの名門として知られるアンリ四世高等学校(Lycee Henri-IV)時代に、後にエレクトリック・フォーク/サロン・チェンバー・グループ MALICORNEの中核メンバーとして参加し、バンド解散後にはコンポーザー/アレンジャーや、ワールド・ミュージック系のプロジェクト Songs of Innocenceのプロデュースでも活動を展開するユーグ・ド・クールソン(Hughes De Courson)とも出会っております。モディアノが作詞を、クールソンが作曲をそれぞれ担当して制作した楽曲を収録したアルバム『Fonds de tiroir 1967』は、1979年にBallon Noirレーベルよりリリースされました。2005年にはCD化もされ、現在はiTunes storeやAmazon mp3などでダウンロード販売されております。

https://itunes.apple.com/jp/album/fonds-de-tiroir-1967/id543168470

瀟洒なシャンソン/カリプソ・ナンバーと優雅なフォーク・インストゥルメンタルが交錯し、時に実験的な趣向も織り込んだバラエティも豊かな12の小曲から成る同アルバムは、一部の楽曲でイギリスのフォーク/プログレッシヴ・ロック・バンド GRYPHONのメンバーであるBrian Gullandがバスーンで参加しているのもポイントです(ちなみに、彼は後にMALICORNEのアルバム『Balançoire en feu』(1981)にも参加します)。また、アルバムの最初と最後に配された"La Valse Druse"は、2005年にリリースされた編集盤『Marie De Maricorne』で再録版を聴くことができます。リリース元のBallon Noirレーベルにも触れておくと、このレーベルは同国のフォークやプログレッシヴ・ロック系のカタログを抱えていたレーベルで、MALICORNEの諸作や、フレンチ・アシッド・フォークの名作として人気の高いエマニュエル・パルーナンの唯一作、ブノワ・ウィデマン、ローラン・チボーといった初期MAGMAのメンバーのソロ作も同レーベルから発表されておりました。

http://www.discogs.com/label/92732-Ballon-Noir



また、モディアノ氏はシャンソン歌手への作詞提供もいくつか行っておりました。そしてこちらでも、クールソン氏とのタッグを組んでいたわけです。



Françoise Hardy "Etonnez-Moi, Benoit...!"
Comment te dire adieuComment te dire adieu
(1997/01/27)
Francoise Hardy

商品詳細を見る


フランスの女性シンガーソングライター フランソワーズ・アルディの代表作のひとつ『Comment te dire adieu ? (さよならを教えて)』(1968)。同作は、アーノルド・ゴーランド作曲の"It Hurts To Say Goodbye"に、セルジュ・ゲンズブールが仏語歌詞をつけ、それをアルディがカヴァーした表題曲で知られるアルバムですが、その後半にこの楽曲が収録されています。邦題は「驚かせてよ、ブノワ」。作詞はモディアノ、作曲はクールソン。シングルのB面曲にもなっています。





Françoise Hardy "San Salvador"
SoleilSoleil
(1998/11/17)
Francoise Hardy

商品詳細を見る


『Soleil (アルディのおとぎ話)』(1970)に収録。映画『禁じられた遊び』のテーマ曲としてよく知られる"愛のロマンス"のシャンソン・カヴァー・アレンジ。邦題は"幻のサン・サルバドール"。作詞がモディアノ/クールソンの連名となっています(アレンジャーは大御所 Jean-Claude Vannier)。



Régine "L'Aspire-A-Coeurs"
レジーネ・ジルバーベルグ(Régine Zylberberg)はベルギー生まれのフランス人女性シンガー。ナイトクラブのマネージャーとしても知られ、パリのナイトクラブを現在のような形のスタイルに仕立て上げたゴッドマザー的存在でもあるようです。そんな彼女の五枚目(?)のアルバム『La Fille Que Je Suis』(1970)に、モディアノ/クールソンのタッグが提供した楽曲がこちら。なお、演奏はAlain Goraguer指揮の楽団によるもの。ゴラゲールはセルジュ・ゲンズブールやボリス・ヴィアンの楽曲のアレンジャーでも知られる人ですが、本作のほとんどの楽曲の演奏を手がけています。




Henri Seroka "Les Oiseaux Reviennent"
アンリ・セロカはベルギーのシンガーソングライター/コンポーザー。楽曲提供や映画音楽での仕事のほか、1984年のロサンゼルス・オリンピックのベルギーのテーマを作曲し、ゴールドディスクを獲得しています。彼のデビュー作である『Les Oiseaux Reviennent』(1971)には、モディアノ/クールソンのタッグによる提供曲が1曲収められております。華やかなアレンジのポップスナンバーです。

http://www.amazon.co.jp/Les-oiseaux-reviennent/dp/B003VJ55PW




Bal Perdu "Melecass"
先に紹介した楽曲とは違い、こちらはさらに時代を経て1987年にリリースされた7インチシングルのA面曲。モディアノ/クールソンのタッグが曲を書いているのですが、このユニットの作品はこのシングルだけだった模様。 クレジットに記載されている情報から推測するに、Jean-Philippe Brochardという鍵盤奏者と、以前はLa Mirlitantouilleというフォーク系バンドに在籍していたLouis-Pierre Guinardというヴォーカリストの二人が中心のユニットのようですが、詳しい情報はほとんどわかりませんでした。


 


I'm Not a RoseI'm Not a Rose
(2006/04/25)
Marie Modiano

商品詳細を見る



ところで、モディアノ氏の娘であるマリー・モディアノはシンガーソングライターとして活動しており、2006年に『I'm Not a Rose』でデビュー。現在までに四枚のアルバムを発表しています。ヴァイオリンやキーボードを擁した編成のバックバンドを従えて、ロック、フォーク、ジャズからの影響も感じさせるフレンチ・ポップスを聴かせてくれます。ライヴパフォーマンスもなかなかエネルギッシュ。




La chanson, première expérience de Patrick Modiano - La Croix
「もしも「ノーベル映画賞」があったら
ノーベル文学賞受賞者パトリック・モディアノの時と記憶と映画」 ‐ JPRESS
Patrick Modiano - Wikipedia
MALICORNE - Progarchives
フランソワーズ・アルディ - Wikipedia
Marie Modiano - discogs

2014年10月14日火曜日

ヴォーカリスト チャーリー・ドミニシの軌跡 ― All Time Best of Charlie Dominici ―

                 チャーリー・ドミニシは神です。


チャーリー・ドミニシとは、DREAM THEATER(MAJESTY)の二代目ヴォーカリストです。1987年からバンドに加入し、DREAM THEATERとして1stアルバム『When Dream and Day Unite』をリリースした1989年までバンドに在籍していましたが、メンバーとの音楽性の相違により同年の暮れにバンドを脱退、メンバーとしての在籍期間はわずか二年間でした。後釜として加入したジェイムズ・ラブリエが相当な逸材であったこともあって、どうしても比較されがちですが、ドミニシのヴォーカルは非常にパワフルであり、決して貧弱なものではありません。近年でも自身のバンドを率いて活動しているほか、DREAM THEATERのライヴにもたびたび客演するなどして健在ぶりを示しています。ちなみにドミニシの生年は1951年、つまり還暦をとっくに過ぎたおじいちゃんです。63歳ということはRUSHのニール・パートより年上で、JUDAS PRIESTのロブ・ハルフォードと同い年なのです。今回はそんな彼のキャリアを、オールタイムベストという形をとりながらイチから追っていこうという趣旨であります。繰り返しますが、チャーリー・ドミニシは神です。アルファであり、オメガであります。


⑩Billy and Charles - Princess P and Me(1969)


ドミニシの真のデビュー作がこちら。1969年(!)に、Billy and Charlesというフォーク・デュオで発表した唯一のアルバムの冒頭曲です。当時ドミニシはフランク・チャールズと名乗っていました。なお、相方であるビリー・マーニット(Billy Mernit)は、この後トム・ウェイツの初期のプロデューサーであったジェリー・イエスター(Jerome Alan "Jerry" Yester, 元Lovin' Spoonful)の肝煎りで1973年にアルバム『Special Delivery』でソロデビューを果たします。心地の良いソフト・ロックを聴かせる同作品は1998年に日本でも「名盤探検隊」シリーズの一枚としてリリースされました。


スペシャル・デリヴァリースペシャル・デリヴァリー
(1998/11/26)
ビリー・マーニット

商品詳細を見る



⑨FRANKE AND THE KNOCKOUTS(1981)


ドミニシがMAJESTY加入する6年ほど前に在籍していたAORバンドがこのFRANKE AND THE KNOCKOUTS。ニュージャージー出身のバンドです。ドミニシは彼らが1981年にリリースした1stアルバムにセッションメンバーとしてバッキング・ヴォーカルを担当していました。ちなみに、ビル・メドレー/ジェニファー・ウォーンズ、エリック・カルメンにそれぞれ提供し、1987年の青春映画「ダーティ・ダンシング」の挿入歌として大ヒットを記録した"The Time of My Life" "Hungry Eyes"のオリジナルは彼らによるものです(後にバンドのアルバムがCD化された際に、オリジナル・ヴァージョンがボーナストラックとして収録されました)。


Best of Franke & the Knockouts (SweeBest of Franke & the Knockouts (Swee
(2011/05/24)
Franke & The Knockouts

商品詳細を見る



⑧MAJESTY「Vintage Clips」(1987)


DREAM THEATERがまだMAJESTYだった頃、1987年の暮れごろに撮られたというスタジオ練習の映像(その昔DVD-Rでも出回っていたブートと同一のもの思われます)。約50分。チャーリー・ドミニシ本人のアカウントでアップロードされていました。1stアルバムに収録される"A Fortune In Lies" "The Ones Who Help To Set The Sun"や、CREAMの"Crossroads"のカヴァーが聴けるほか、合間合間ではしゃぎ回るメンバーのお茶目な姿も見られます。


⑦DREAM THEATER『When Dream And Day Unite Demos 1987-1989』(Release 2004)


1stアルバム『When Dream And Day Unite』完成前の音源をまとめたオフィシャル・ブートレッグ。音源は四つの時期に分かれており、九曲のインストゥルメンタル・デモからなる「Instrumental Demos・1987」、ドミニシ加入初期に録音された"A Fortune In Lies" "Afterlife" "The Ones Who Help To Set The Sun"の三曲をまとめた「Early Charlie Demos・1987」をDISC 1に。"Status Seeker"を除いた1stアルバム収録曲八曲のプリ・プロダクション段階のデモからなる「WDADU Pre-Production Demos・1988」、1988年のクリスマスに録音された、カヴァー曲やMAJESTY時代の曲、アルバム未収録曲など六曲のデモ「XMas Demos・1988」をDISC 2にそれぞれ収録。これはクリスマス・デモより、ビートルズの『Abbey Road』の後半の楽曲三曲のカヴァーメドレーです。


Official Bootleg-When Dream And Day Unite Demos 1987-1989  (2cd)Official Bootleg-When Dream And Day Unite Demos 1987-1989 (2cd)
(2010/03/01)
Dream Theater

商品詳細を見る



⑥DREAM THEATER『When Dream And Day Unite』(1989)


通称“腋毛”。DREAM THEATERの記念すべきデビューアルバムであり、まだテクニカルなハードロックといった趣を強くしていた頃、プログレッシヴ・メタル前夜の空気に満ちた一枚。MAJESTY時代の"Ytse Jam" "The Killing Hand"や、キャッチーなハード・ポップ・ナンバー"Status Seeker"、起伏に富む構成の"Light Fuse And Get Away"も見逃せませんが、ラストを飾る"Only a Matter of Time"は、ドミニシ期のバンドを語る上で外せないドラマティックな名曲。ムーアの作曲センスも光っております。また、"Afterlife"の作詞はドミニシによるものです。


ホエン・ドリーム・アンド・デイ・ユナイトホエン・ドリーム・アンド・デイ・ユナイト
(2012/01/18)
ドリーム・シアター

商品詳細を見る



⑤DREAM THEATER "Metropolis Pt.1"
Live at Ritz Club, New York 1989.11.14



1989年11月14日にニューヨークのRitz Clubで行われたライヴより。ドミニシは前月14日のベイ・ショア公演で公式に脱退しているのですが、MARILLIONの前座としてのパフォーマンスを行うため、この日一日限りで復帰していました。バンドは六曲を演奏し、そのなかには前月のベイ・ショア公演でライヴ初披露となった"Metropolis Pt.1"も含まれています(それが上の音源)。ドミニシが歌う"Metropolis Pt.1"は貴重なテイク。また、このときの音源は90年代前半にリリースされたブートレッグ盤『Conciously Unreal』に収録されています(ただし"Only A Matter of Time"のみ未収録)。ドミニシ在籍時のライヴは、MAJESTYで四回(1988年9月3日、10月1日、12日、27日)、DREAM THEATERで八回(1988年11月25日、1989年2月10日、13日、4月22日、26日、7月9日、10月14日、11月14日)の計十二回が記録として残っています。 ※ Dream Theater Tourography - Mike Portnoy.com http://www.mikeportnoy.com/dates/tourography/


④DREAM THEATER "Metropolis Pt.1"
Live at The Pantages Theater, Los Angeles 2004.3.6



2004年3月6日に、DREAM THEATERの結成15周年を記念して行われたロサンゼルスでのアニヴァーサリー・ライヴより。セットリストには『When Dream And Day Unite』の全曲完全再現も含む同ライヴには、ドミニシと、デレク・シェリニアンがアンコールの"To Live Forever""Metropolis"の2曲にスペシャル・ゲストとして参加。神であるドミニシと仏であるラブリエという二人のデュエットを聴くことができます。同ライヴの模様は2005年にリリースされた『When Dream and Day Reunite』のCDおよびDVDに収録されております。


When Dream & Day Reunite: Official Bootleg [DVD] [Import]When Dream & Day Reunite: Official Bootleg [DVD] [Import]
(2007/06/12)
Dream Theater

商品詳細を見る



③DOMINICI『O3:A Trilogy, Part One』 (2005)


DREAM THEATER脱退後は長らく音楽活動から離れ、自動車業界で経理・財務業務の仕事に就き、カタギの生活を送っていたようですが、2000年初頭に音楽活動を再開。前述したDREAM THEATERの15周年ライヴへ参加も果たしつつ、オリジナル曲の制作を開始します。そして2005年の半ばに完成したのが三部作の構想の第一作目となる本作。ドミニシの完全なソロアルバムであり、ヴォーカルとアコースティック・ギター、そしてハーモニカをプレイ。全編がBilly and Charlesの頃のようなシンプルなアコースティック・フォーク・アルバムであり、活動を再開するにあたって今一度、自分のルーツを見つめ直したというような印象も感じさせてくれます。
 https://itunes.apple.com/jp/album/o3-a-trilogy-part-one/id72873735


03 a Trilogy 103 a Trilogy 1
(2005/05/25)
Charlie Dominici

商品詳細を見る



②DOMINICI『O3:A Trilogy, Part Two』 (2007)


第一部のフォーク路線とは打って変わって、本作ではバンド編成で初期DREAM THEATERばりにコテコテのプログレッシヴ・メタルを打ち出しています。ザックリしつつもテクニカルなリフや、キーボードによるシンフォニックな味付けや劇的なフレーズをふんだんに取り入れたり、群集や演説のSE、オーケストレーションを入れたりといったいかにも大仰な仕上がり。ちょっとヤボったかった『When Dream And Day Unite』の頃のDREAM THEATERのスタイルをビルドアップさせたかのような仕上がりなので、初期DREAM THEATERに入れ込んだ手合いや、90年代後半以降のDREAM THEATERにはついていけなくなった手合いにも大いにアピールしうる快作です。


トリロジー・パート2トリロジー・パート2
(2007/03/21)
ドミニシ

商品詳細を見る



①DOMINICI『O3:A Trilogy, Part Three』 (2008)


三部作の最後となる作品。サウンドや楽曲構成はよりビルドアップが図られ、10分越えの大曲二曲を擁する力作に。ストロングスタイルのプログレッシヴ・メタルから、ミドルテンポのシンフォニック・バラードまで、前作、前々作をしっかりと踏まえた仕上がり。メロディック・パワーメタルのエッセンスが強いのは、ドミニシと共同作曲を手がけるギタリストのブライアンとドラムスのヤンのマリアード兄弟のセンスによるところもあるのかもしれませんが、ドミニシの声質をよく理解した構成に仕上げられているのがお見事。下手な小細工のない剛直さも好感が持てます。両人はコ・プロデュースも担当しており、間違いなくDOMINICIのサウンドの要にして立役者です。


O3・ア・トリロジー・パート3O3・ア・トリロジー・パート3
(2008/03/26)
ドミニシ

商品詳細を見る



◎番外◎ Charlie Dominici "Now The Time Has Come"(2003) ドミニシが音楽活動を再開して間もない2003年ごろに公式サイトでわずか数ヶ月間だけ公開されていたという楽曲のタイトル。シンプルなピアノ・インストゥルメンタルらしいのですが、音源はネット上に残っておりません。2010年6月にProg Shpereがドミニシへ行ったインタビュー(下記URL)によると、この曲はリッチー・カンナタ(Ritchie Cannata, ビリー・ジョエル・バンドなどでの活動で知られるサックス・プレイヤー)と共同で制作していたころのものだそうです。結局、両人のプロジェクトはお流れにはなったものの、DOMINICI結成へのキッカケのひとつにはなったようです。


Charlie Dominici - A Trilogy Concluded, a Career to be Continued - Prog Sphere http://www.prog-sphere.com/interviews/charlie-dominici/




ちなみに、デビューから現在まで使われているDREAM THEATERのお馴染みのバンドロゴである“The Majesty Symbol”のデザインをこの形に固めたのもドミニシ。“The Majesty Symbol”はギリシャ文字の「Φ」「Μ」「Λ」の三つで構成されており、恐らくそこには彼の深遠な思想があるものと思われます。そして、意図したものなのか偶然なのかは神のみぞ知るところですが、ここには「D」「O」「M」「I」「N」「I」「C」「I」の八文字も隠れているのです。ドミニシが文字通りバンドの守護神となっているということも、これでおわかりでしょう。




ドミニシの挑戦は続く…。



チャーリー・ドミニシは神です。

http://www.dominici.com/


Charlie Dominici - YouTube
Billy and Charles - discogs
Franke & The Knockouts - discogs